すぐに実践できる節約術⑥娯楽費・交際費を節約する

この記事には広告が含まれています。

お金
記事内に広告が含まれています。

 娯楽費や交際費は、生活を楽しむために必要な支出ですが、工夫次第で大幅に節約できます。無駄を省きつつ、充実した時間を過ごす方法を取り入れることで、お金を賢く使うことが可能です。今回は、すぐに実践できる節約術を4つご紹介します。

1. 無料のイベント・施設を活用する

娯楽費を削減するためには、無料で楽しめるイベントや施設を積極的に活用することがポイントです。

活用できる無料スポット

  • 図書館:無料で本を借りるだけでなく、雑誌や新聞、DVD・CDを楽しめる施設も。
  • 公園・自然スポット:ピクニックや散歩、ジョギングなど、無料でリフレッシュできる場所。
  • 美術館・博物館の無料日:地域によっては、特定の日に無料で入館できる施設がある。
  • 地域のイベント:自治体や商店街が主催する無料イベント(花火大会、マルシェ、フェスティバルなど)をチェック。

活用のコツ

  • 地域の広報誌やウェブサイトをチェックして、無料イベントの情報を把握。
  • 図書館の講座やワークショップも活用し、学びながら楽しむ。
  • 季節ごとの自然イベント(桜の花見、紅葉狩りなど)を楽しむ。

2. 飲み会を減らして宅飲みにする

 外食や飲み会は楽しいですが、頻繁に参加すると出費がかさみます。飲み会の回数を減らし、宅飲みに切り替えるだけで、節約効果は絶大です。

宅飲みのメリット

  • お酒代が安い:居酒屋の生ビール1杯分の価格で、自宅なら缶ビール2〜3本が買える。
  • おつまみ代が節約できる:手作りすれば、外食よりもコスパよくおいしいものが食べられる。
  • 好きなペースで楽しめる:時間を気にせず、ゆったり飲める。

宅飲みを楽しむコツ

  • スーパーやディスカウントストアでお酒をまとめ買い。
  • 簡単に作れるおつまみ(チーズ、ナッツ、枝豆など)を準備。
  • オンライン飲み会を活用し、遠方の友人とも気軽に交流。

 外食費を削減しながら、人とのつながりも維持できるので、ぜひ試してみましょう。

3. 映画館は割引デーや会員特典を活用

 映画館の通常料金は1,900円前後と高額ですが、割引を利用すれば、半額近くまで安くなることもあります。

映画をお得に見る方法

  • 映画館の割引デーを活用
    • TOHOシネマズの「ファーストデイ」(毎月1日)→1,200円
    • イオンシネマの「ハッピーマンデー」(毎週月曜日)→1,100円
    • 109シネマズの「レディースデー」(毎週水曜日)→女性1,200円
  • 会員制度を利用
    • TOHOシネマズの「シネマイレージ会員」なら6回見ると1回無料。
    • イオンシネマの「イオンカード」提示で300円引き。
  • 前売り券を購入する:ムビチケなどを活用すると、通常より安く購入可能。

 少しの工夫で、映画をよりお得に楽しめます。

4. サブスクは家族や友人とシェア

 動画配信サービスや音楽ストリーミングなどのサブスクリプション(定額サービス)は便利ですが、複数契約するとコストがかさみます。家族や友人とシェアすることで、大幅に節約できます。

シェアできるサブスク

  • Netflix(スタンダード・プレミアムプラン):最大4人で共有可能。
  • Spotify Premium ファミリープラン:6人まで登録可能で、一人あたりの料金が大幅に下がる。
  • YouTube Premium ファミリープラン:広告なしで動画が見られ、最大5人でシェア可能。
  • Amazon Prime:家族会員に登録すれば、送料無料特典などを共有できる。

シェアのポイント

  • 信頼できる家族・友人と利用する。
  • 契約管理をしっかり行い、料金の分担を明確にする。
  • 利用頻度が低いサブスクは、一時的に解約する選択肢も検討。

 シェアを活用することで、快適なサービスを維持しつつ、コストを削減できます。

まとめ

 娯楽費や交際費は、適切に節約しながらも楽しみを維持することが重要です。以下の方法を実践すれば、無駄な支出を減らしつつ、充実した時間を過ごせます。

  1. 無料のイベント・施設を活用する(図書館、公園、美術館の無料日など)
  2. 飲み会を減らして宅飲みにする(お酒代・おつまみ代が大幅に節約)
  3. 映画館は割引デーや会員特典を活用(通常料金より半額近く安くできる)
  4. サブスクは家族や友人とシェア(Netflix、Spotify、Amazon Prime などを共同利用)

 これらの節約術を活用しながら、楽しい時間を賢く過ごしてみましょう!