お金を増やしたいけれど、「投資で失敗したくない」「本当に安全なのか不安…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?実際、投資にはリスクが伴うため、慎重に考えることは重要です。しかし、正しい知識と理解を持って投資に向き合えば、不安を軽減しながら資産を増やしていくことも十分可能です。
この記事では、投資に対する不安の理由や投資の種類、失敗を防ぐためのポイント、初心者向けの投資商品、投資を始める際の相談相手など、投資を始める上で知っておくべき基本的な知識について解説します。
なぜ投資に不安を感じるのか?
投資を考え始めると「本当にお金が増えるのか?」「失敗したらどうなるのか?」と不安になるのは自然なことです。その理由を掘り下げてみましょう。
1. 元本割れのリスクがある
預金と違って、投資は元本(最初に投じたお金)が保証されているわけではありません。株価の下落や為替の変動によって、購入した金額よりも価値が下がるリスクがあるため、不安を感じやすくなります。
2. 投資に対する知識不足
投資に詳しくないと、ニュースやネット情報での断片的な情報に影響を受けやすくなります。例えば「株価が急落している」といった報道を目にすると、自分のお金も減るのではないかと不安になります。情報が多すぎて何が正しいかわからず、投資そのものに不安を感じてしまうこともあります。
3. 過去の失敗経験や周りのネガティブな意見
「投資で失敗した」「損をした」という話を聞くと、不安が増します。特に、周囲の知人が実際に損をした経験を話すと、「自分もそうなるのでは?」と不安に感じやすくなります。
投資の種類
投資にはさまざまな種類があり、それぞれリスクやリターンが異なります。代表的な投資の種類について簡単に説明します。
1. 株式投資
企業の株を購入し、その企業の成長や利益によってリターンを期待する投資方法です。株価の変動が激しいため、利益が出る可能性もありますが、元本割れのリスクもあります。株主には、配当金や株主優待が得られることもあります。
2. 債券投資
債券とは、国や企業にお金を貸し、その利息を得る投資方法です。比較的リスクが低く、安定した利息収入が見込まれますが、金利の変動によって債券の価格が下落することもあります。
3. 不動産投資
不動産を購入し、賃貸収入や物件の売却で利益を得る方法です。長期的に安定した収益が期待できますが、初期費用が高く、売却までに時間がかかる場合もあります。
4. 投資信託
投資信託は、専門家が複数の株式や債券に分散投資する商品です。少額から始められるため、初心者でも手軽に投資しやすいのがメリット。リスクを抑えるために多くの銘柄に分散投資され、安定した運用が期待できます。
5. コモディティ投資
金や原油といった商品に投資する方法です。インフレ対策としても注目されるコモディティ投資は、実物資産に対する投資であり、株式や債券と異なる値動きをするため分散投資として活用されることが多いです。
6. 為替(FX)取引
異なる通貨の間での取引を行い、為替レートの変動によって利益を狙う方法です。少額の証拠金で大きな取引ができるため、リターンが大きい一方で、為替の変動リスクも伴います。短期間での取引が多く、投資経験が浅い方にはリスクが高い投資です。
7. 暗号資産(仮想通貨)
ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産に投資する方法です。値動きが大きいためリターンの可能性が高い一方で、価格変動が激しく、短期間で大きな損失を被るリスクもあります。投資のリスクを理解した上で慎重に取り組むことが必要です。
8. 貯蓄型の保険・年金
保険や年金の一種で、保障を受けながら貯蓄も行う商品です。死亡保障や老後資金の準備を目的としながら、安定したリターンを期待できます。ただし、解約時には元本割れする可能性があるため、長期的な運用を意識して契約することが大切です。
投資で失敗しないポイント
投資で失敗しないためには、次のポイントを押さえることが重要です。
1. 長期的な視野を持つ
短期的な利益を求めると、ちょっとした値動きに過剰反応してしまいがちです。しかし、長期的な視点を持つことで、一時的な損失を冷静に受け入れられるようになり、リスクを抑えた運用がしやすくなります。
2. 分散投資を心がける
「卵を一つのカゴに盛るな」という投資の格言がありますが、これはリスクを分散する意味です。異なる商品や異なる地域に投資を分けることで、リスクが分散され、損失を抑えることができます。
3. 毎月定額を投資する
「ドルコスト平均法」と呼ばれる方法で、毎月一定額を投資することにより、価格の変動に関係なく安定して資産を増やしていけます。特に投資信託やNISAでの運用に適した方法です。
4. 冷静な判断力を持つ
感情的な投資行動は失敗のもとです。急激な値動きやニュースに影響されず、冷静に判断することが大切です。特に初心者は感情で判断せず、あらかじめ決めた運用ルールに従うことでリスクを抑えられます。
5. 税制優遇を利用する
NISAやiDeCoなど、税制面での優遇措置を活用することで、節税しながら効率よく資産を増やすことができます。次に、初心者におすすめのNISAとiDeCoについて詳しく見ていきましょう。
初心者へのおすすめ – NISAとiDeCo
投資初心者には、税制優遇が受けられるNISAやiDeCoを利用するのがおすすめです。これらの制度を活用することで、よりリスクを抑えつつ収益を確保しやすくなります。
1. NISA(少額投資非課税制度)
NISAは、毎年一定額までの投資で得られる利益に対する税金が非課税となる制度です。つみたてNISAや一般NISAといった種類があり、非課税枠が異なるため、自分の投資スタイルに合ったものを選ぶことができます。つみたてNISAなら少額から始められ、長期的な運用で資産を増やしやすいです。
- 株式投資(日本国内の株式)
- 投資信託(株式投資信託やバランス型投資信託)
- ETF(上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
NISAには、以下の種類があります:
- 一般NISA:年間120万円まで、株式や投資信託などに投資が可能で、5年間の非課税期間があります。
- つみたてNISA:長期の積立・分散投資向けで、年間40万円まで投資可能。非課税期間は20年間。
- 新NISA(2024年〜):一般NISAとつみたてNISAを統合した制度で、年間122万円の枠が予定されており、2つの投資枠(成長投資枠と積立投資枠)に分けられます。
2. iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは、自分で積み立てる年金制度で、掛け金が全額所得控除となるため、節税効果があります。iDeCoも株式や投資信託を運用対象としますが、60歳以降まで引き出せない代わりに、長期的にコツコツと資産形成ができるため、老後の資金を確保したい方に向いています。
- 定期預金:元本保証型で、リスクが少ない商品。
- 保険商品(個人年金保険など):元本確保型で、運用益は低めですがリスクが少ない。
- 投資信託(株式投資信託、債券投資信託、バランス型投資信託):リスクとリターンが異なる各種の投資信託を選べます。
投資を始める時は専門家への相談も◎
投資を始めるにあたって不安がある場合、専門家に相談することも重要です。以下の専門家が主な相談相手として考えられます。
- ファイナンシャルプランナー(FP) 資産運用や保険、税金に関する幅広い知識を持っているため、個別の投資プランに関しても相談できます。
- 銀行や証券会社のアドバイザー 投資商品について詳細な情報を提供してくれますが、自社の商品を勧めることが多いため、相談内容をよく理解したうえで検討することが必要です。
- 税理士 投資での利益に関する税金や節税対策については税理士に相談することで、納税の知識も一緒に身につけることができます。
投資を始める際には、複数の相談先を利用して自分に合ったアドバイスを受けることが重要です。
自分に合った投資を行うために
投資は無理なく続けることが最も大切です。自分のライフスタイルや将来の目標に合わせ、無理のない範囲で始めるのが基本です。初めは少額から始めて、経験を積みながら理解を深め、徐々に投資額を増やしていきましょう。
また、投資は短期間で成果を出すものではなく、長期的に少しずつ資産を増やしていくものです。正しい知識と計画的な投資方法で、不安を抑えつつ自分の資産を築いていきましょう。