すぐに実践できる節約術①固定費を削減する

この記事には広告が含まれています。

お金
記事内に広告が含まれています。

 「毎月の出費を減らしたい」「節約をしたいけれど、何から始めたらいいかわからない」という方におすすめなのが、固定費の削減です。固定費とは、毎月決まって支払う費用のことで、一度見直すことで継続的に節約ができます。
 本記事では、すぐに実践できる固定費の削減方法をご紹介します。


1. スマホ代を格安SIMに変更

 スマホ代は毎月かかる固定費の中でも大きな割合を占めることが多いです。大手キャリアを利用している場合、月々の料金が7,000円〜10,000円程度になることも。
 しかし、格安SIMに乗り換えることで、月額1,000円〜3,000円に抑えられる可能性があります。

おすすめの格安SIM

  • 楽天モバイル:月額3,278円(税込)でデータ無制限。楽天ポイントも貯まる。
  • ahamo(アハモ):月額2,970円(税込)で20GBのデータ利用が可能。
  • povo(ポヴォ):基本料金0円で、使いたいときだけデータ購入が可能。
  • LINEMO(ラインモ):月額990円(税込)で3GBプランが利用可能。

 これらのプランに変更するだけで、年間数万円の節約になります。


2. 不要なサブスクを解約

 Netflix、Spotify、Amazonプライム、ジムの会費など、知らず知らずのうちに多くのサブスクに加入していませんか? 便利だからといって使っていないサブスクを続けていると、無駄な出費がかさみます。

サブスクの見直しポイント

  1. 本当に必要かチェック:利用頻度が低いものは解約。
  2. 代替手段を探す:無料プランやYouTube、図書館の利用などで代用可能か検討。
  3. シェアできるか確認:家族や友人と共有できるプランがある場合は、1人あたりのコストを削減。

 サブスクを3つ解約するだけで、年間3〜5万円の節約につながることもあります。


3. 電気・ガス会社を乗り換える

 電力自由化・ガス自由化により、電気やガスの会社を自由に選べるようになりました。多くの人が「なんとなくそのまま」にしていますが、実は乗り換えるだけで年間1万円以上の節約が可能です。

おすすめの電気・ガス会社

  • 楽天でんき:楽天ポイントが貯まり、電気料金も比較的安い。
  • ENEOSでんき:ガソリン代の割引特典があり、車を持っている人におすすめ。
  • 東京ガス・大阪ガスの電気プラン:セット割引が適用される場合があるので、確認必須。

 電気とガスをセットで契約すると、さらに割引が適用されることが多いので、必ず比較検討しましょう。


4. 保険の見直し

 生命保険や医療保険に加入している人は、一度見直しをしてみましょう。「とりあえず加入したけれど、内容をよく理解していない」「保障が重複している」などの場合、適切に見直せば大幅な節約ができます。

見直しのポイント

  1. 保障内容を確認:必要以上に手厚い保障になっていないか。
  2. 掛け捨て型を検討:貯蓄型の保険はコストが高く、掛け捨て型の方が保険料を抑えやすい。
  3. 会社の団体保険をチェック:勤務先で団体保険が利用できる場合、安くなることが多い。
  4. ライフスタイルに合ったものに変更:独身・共働き世帯・子育て世帯など、それぞれに合った保障内容に。

 不要な保険を見直せば、月々数千円、年間で数万円の節約が可能です。


5. 家賃の安い物件に引っ越し

 家賃は固定費の中でも特に大きな割合を占める出費です。もし家賃が高すぎると感じているなら、思い切って家賃の安い物件に引っ越すのも手です。

家賃を節約する方法

  • 駅から少し離れた物件を選ぶ:家賃が1〜2万円安くなることがある。
  • 築年数の古い物件を検討:新築よりも割安。
  • シェアハウスやルームシェアを考える:生活費全般が節約可能。
  • 住宅補助がある会社に転職:住宅手当や社宅制度を活用。

 家賃を1万円下げるだけで、年間12万円もの節約になります。


まとめ

 固定費の見直しは、一度やってしまえば継続的に節約効果が得られます。特に、以下の5つの方法を実践すると、大幅な節約が可能です。

  1. スマホ代を格安SIMに変更 → 年間約5〜7万円の節約
  2. 不要なサブスクを解約 → 年間3〜5万円の節約
  3. 電気・ガス会社を乗り換える → 年間1〜2万円の節約
  4. 保険の見直し → 年間3〜5万円の節約
  5. 家賃の安い物件に引っ越し → 年間12万円以上の節約

 合計すると、年間で20〜30万円以上の節約が可能になることも! まずは取り組みやすいものから実践して、少しずつ家計の負担を減らしていきましょう。

 固定費を削減し、使えるお金を増やして、豊かな生活を目指しましょう!